吹きガラス作家 安土草多さん

日常に静かに収まる美しさと存在感を併せもつグラスや照明
高山市内の丘陵地。その雑木林の中に安土草多さんの工房はある。耐火レンガを積み自作した窯の中が赤々と燃えている。「炉から出した時のオレンジに発光するガラスが美しくて」。父でガラス作家の忠久さんに製法を教わり、ガラスを吹き始めて14年。何度見てもそう感じると笑う。

安土さんが作るグラスは、形は奇をてらわずベーシックで、暮らしの中にすっと収まる。飲み口はこの上なくぴたっと馴染み、優しい。だが、個々にある存在感。型によって作られる端正なフォルムと同時にあるのが、炎とガラスが生み出す、細やかな表面の揺らぎ、緩やかな歪み。

グラス作りが始まると工房の空気が変わった。時間にして小さいものでわずか6分。吹き竿で炉から光るガラス玉を取り、回しながら吹く。鉄の型へと吹き込み、すうっと抜くと、まだ一部は光り、まるで生まれたばかりのような純粋さを持つ原型が現れる。焼き戻しの炉で形を整え、洋バシで口を広げて仕上げる。体に染み付いた、なめらかな動き。初めのガラスの勢いを留めるため、各工程は1回のみと決めている。驚くことに温度計や定規は使わない。窯の炎を読み、ハサミが入りやすい箇所を切って高さとし、飲み口は力を入れずに心地よい感覚で広がる範囲に。目の前のガラスの意思に添う。20数個の型で200種類以上もの作品を作る。

「いつも販売店や料理店の方の言葉を思い浮かべて模索しています。自分ではどの形も好きなんです」。安土さんの作品は、ものに真摯に向き合う人たちと語らいの中で答えが見出され、生まれていく。4年前に料理店の大将に頼まれたハイボールグラスは、やっと姿が見えてきた。今、考えていることがある。「素早く大量に作り、作業を簡略化していった果てに、美しいものができる気がして。実験中です」。手間を省き生まれてくる統一感と、意図せずに現れる各個体の姿形の面白さ。長く暮らしに根付き、愛される“普遍的なもの”は、それではないか。「一代でどこまでできるかなぁ。分からないから楽しみですね」。この先を想い、にこやかに笑った。
基本情報
SNS | |
---|---|
その他備考 | 【販売ショップ】 やわい屋 住所:高山市国府町宇津江1372-2 TEL.0577-77-9574 営業時間:11:00〜18:00 定休日:不定休 ホームページ:https://yawaiya.amebaownd.com// |
掲載した情報は2016年9月11日時点のものです。
PICK UPおすすめ記事
-
グルメ
- Dhire Dhire Curry
2年前のオープン以来、その強烈なインパクトと他にはないオリジナリティー溢れるカレーで、数多の愛好家を唸らせてきた『Dhire Dhire Curry』。
-
グルメ
- チロル
青々と緑が茂る里山にある『チロル』。店内はカフェ風の装いで居心地が良く、テラス席からは穏やかに流れる牧谷川、遠くには雄大な飛騨山脈が望める。
-
グッズ
- はながら
のどかな田園風景に建つ一軒の平屋。玄関先にある10坪程の土間スペースで、月に一日だけのドライフラワー専門店『はながら』。
-
カルチャー
- 郡上おどり・白鳥おどり
夏の郡上八幡。夜の帳が降りる頃、通りに小気味の良いお囃子と踊り唄が響き始める。浴衣の裾をひるがえし、下駄を高らかに鳴らして踊りに興じる人々。
-
レジャー
- 正法寺
乾漆仏としては日本一の大きさを誇る大仏が岐阜にあることは、意外と知られていない。京都宇治にある黄檗山萬福寺の末寺である正法寺。その本堂に、像高13.7mの岐阜大仏が粛然と座する。
