タネヲマク

和食のように毎日でも食べたい、南インドの大衆食ミールス
JR瑞浪駅の近くで『タネヲマク』を営む増田若菜さん。5年前、1カ月ほどインドに滞在。最終日にデリー駅近くの通りで一軒の食堂に入った。周りはすべてインド人、メニューも全く読めない。身振りで隣にいたおじさんと同じものを注文すると、大皿料理がどん、と目の前に現れた。
「たっぷりのお米にいろんなカレーがかかってて、知らない付け合わせもたくさん。“なんじゃこりゃ、面白い!”って思って。しかもカレーがさらさらしてるから、お腹いっぱいでも全部食べられたんです」。それが南インドの代表的な定食、ミールスだった。
「たっぷりのお米にいろんなカレーがかかってて、知らない付け合わせもたくさん。“なんじゃこりゃ、面白い!”って思って。しかもカレーがさらさらしてるから、お腹いっぱいでも全部食べられたんです」。それが南インドの代表的な定食、ミールスだった。

そもそもが料理好きで、インドカレー屋に勤めた経験もあった増田さんは、帰国後、独学で南インド料理を研究。同じ頃に、母の実家だった建物を借りてカフェをオープン。当初は酵素玄米と味噌汁の定食を始めたが、「そういえば南インドのカレーって、味噌汁みたいなものだし」と、いつしか味噌汁がカレーに取って代わる日が増えていった。すると遂には、彼女が作るユニークなカレーを求めて、県内外から客が訪れるように。

ミールスをイメージした「南インド風やさいカレー定食」。大皿の中央には国産の長粒米とソナマスリを炊いたライス、塩味のある薄いせんべいのようなパパド。それを、豆のスープのダル、具材に旬の野菜や豆を入れたサンバル、トマトや野菜で作る酸っぱくて辛いラッサムなどのカレー、ヨーグルト、炒め物や漬物がぐるりと囲む。「これって和食に近いんですよね。お米に味噌汁と漬物、みたいな。だから日本人にも馴染みやすいと思います」。
ここで食べ方指南を。まず、カレーや付け合わせとライスをそれぞれ味わった後は、自分好みにブレンドを。穏やかな甘みのダルと、ラッサムの酸味を掛け合わせたり、ヨーグルトで辛さをマイルドにしたり。パパドは細かく砕いてふりかけに。増田さん曰く、ミールスの醍醐味は「わーっと混ぜて食べること!」。事実、混ぜることで五味や辛みが混然一体となり、美味しさが、何倍にもぐんと増すのだ。南インドへ行かずとも、うまいカレーで我々を満たしてくれる食堂、ここにあり。
ここで食べ方指南を。まず、カレーや付け合わせとライスをそれぞれ味わった後は、自分好みにブレンドを。穏やかな甘みのダルと、ラッサムの酸味を掛け合わせたり、ヨーグルトで辛さをマイルドにしたり。パパドは細かく砕いてふりかけに。増田さん曰く、ミールスの醍醐味は「わーっと混ぜて食べること!」。事実、混ぜることで五味や辛みが混然一体となり、美味しさが、何倍にもぐんと増すのだ。南インドへ行かずとも、うまいカレーで我々を満たしてくれる食堂、ここにあり。
基本情報
住所 | 瑞浪市寺河戸町1139 |
---|---|
営業時間 | 11:30~19:00 |
定休日 | 木曜 |
駐車場 | 駐車券提示で飲食代100円引 |
SNS |
掲載した情報は2018年6月12日時点のものです。
PICK UPおすすめ記事
-
グルメ
- 平瀬酒造店
高山市の古い町並みの中に390年余続く老舗の蔵元がある。辛口の銘酒「久寿玉」で知られる『平瀬酒造店』。
-
グルメ
- 喫茶 ヨジハン文庫
本をこよなく愛する店主が、両親から受け継いだ書店を改装して開いたブックカフェ。
-
グッズ
- florist GREEN VEIL
岐阜駅からほど近くの大通り沿いに、日比祥子さんが営む花屋『florist GREEN VEIL』はある。シックな店内に、色とりどりの花々や爽やかなグリーンが並ぶ。
-
カルチャー
- 岐阜善光寺 前住職 松枝 秀晃さん
「お寺を人が集う場に」が口癖だった。『岐阜善光寺』の22世住職を務めた松枝秀晃さん。しかし、平成30年9月15日の朝、秀晃さんは心臓発作を起こし、運ばれた病院で急逝してしまった。
-
レジャー
- 湯之島館
敷地面積5万坪もの庭園に静かに佇む老舗旅館。昭和6年の創業時から受け継がれる木造3階建ての数寄屋造りの本館は、国の登録有形文化財に認定されており、その日本建築の美しさや荘厳さに思わず圧倒される。
