KURA HOLIC ZERO
クラ ホリック ゼロ

心地よいアウトドアウエアを日常に
江戸時代、長良川の鮎のなれ鮨を幕府へと運んだ御鮨街道。その沿道の町屋が今春、アウトドアウエアのショップ『KURA HOLIC ZERO』として生まれ変わった。手掛けるのは、岐阜に本拠地を構え、スポーツ用品店を展開する「株式会社ヒマラヤ」。玄関間から奥座敷、中庭、その奥にある蔵。趣深いかつての紙問屋に、機能性とファッション性を備えたアイテムがしっくり馴染んで並んでいる。

「街道近くに住む一人の社員がこの町屋と偶然出会い、店を構えるプロジェクトが大きく動いたんです」とフロアリーダーの竹下雅人さん。山々や清流に恵まれた岐阜県は、アウトドアのメッカ。中心地の岐阜市にある歴史深い町屋から、アウトドアウエアの真の素晴らしさを発信しよう、と力が集結した。

速乾性や耐久性、快適性などを追求し、高度な技術が注がれるアウトドアアイテムは、いわばものづくりの真骨頂。店では、テクノロジーを駆使して新商品を提案し続ける「THE NORTH FACE」や天然素材にこだわるファッションブランド「melple」など、デザイン性の高い国内外の約30ブランドを真摯にセレクト。

繊維産業で栄えた岐阜の底力を感じる品々もある。関市生まれの「LOW KICK」の靴下は、旧型の編機で作られるため、クッション性に優れ足が疲れにくく、かつ蒸れにくい。羽島市発の「A.TAKA」のウエアは生地に麻が織り込まれ、快適で抗菌性が高く、仕事場にも適する。「こうした商品を、その背景までお伝えすることでもっと身近に感じて評価してもらいたいんです」。プロスキーヤーだった竹下さんが、自身の実感を通して一途に語ると、その魅力がググッと浮かび上がる。

実は、汗をかき、風に吹かれる“アウトドア”は、暮らしにも溢れている。通勤や犬の散歩、公園での憩い…。町屋で出会う、物語の詰まった心地いい一着は、日常まできらりと輝かせる逸品なのだ。
基本情報
住所 | 岐阜市靭屋町43 |
---|---|
TEL | 058-267-0039 |
営業時間 | 12:00〜20:00 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | 7台 |
URL | https://kuraholic.com/ |
SNS |
掲載した情報は2017年9月12日時点のものです。
PICK UPおすすめ記事
-
グルメ
- 辰巳蒸留所
杉樽を使った兜釜式蒸留器で造るジンは、乾燥させた草花で香り付けする。日本では稀なスピリッツ専門蒸留所で造られる、郡上生まれのクラフトジンに期待と注目が高まっている。
-
グルメ
- バル・バロッサ/BAROSSA
今夜の飲み屋を探して大人たちがぶらつく夜の金宝町。通りに何やら楽しそうな音楽と暖色の明かりがもれている。地下1階は、スペインを中心とした欧風料理が味わえる『バル・バロッサ』、2階は日本でも指折りのバーテンダー中垣さんが腕を振るう『BAROSSA』だ。
-
グッズ
- florist GREEN VEIL
岐阜駅からほど近くの大通り沿いに、日比祥子さんが営む花屋『florist GREEN VEIL』はある。シックな店内に、色とりどりの花々や爽やかなグリーンが並ぶ。
-
カルチャー
- 岐阜善光寺 前住職 松枝 秀晃さん
「お寺を人が集う場に」が口癖だった。『岐阜善光寺』の22世住職を務めた松枝秀晃さん。しかし、平成30年9月15日の朝、秀晃さんは心臓発作を起こし、運ばれた病院で急逝してしまった。
-
レジャー
- 鵜飼楽屋
平成30年5月、築101年を数える家屋をリノベーションした一軒の宿がオープンした。玄関をくぐった先には、建物の歴史を確かに受け継ぎながらもモダンに整えられた上質な空間が広がる。
