末広屋

末永く大切にしたい「粋」な履物。
柳ケ瀬日の出町通りから北へ入った小路に、ずらりと並ぶ下駄や草履に目を奪われる店がある。着物、浴衣用から、舞台やお茶席用まで、多種多様な和装履物を揃える専門店『末広屋』だ。

昭和2年に先代が柳ケ瀬小柳町で開業。新岐阜百貨店にも2号店を出したが、時代の流れにより両店舗とも閉店。「本物の履物の良さを伝えたい」という2代目の増田さん夫妻の思いと、客からの励ましにより、柳ケ瀬にて再出発を決めた。

店主の増田寿さんは高校卒業後、浅草の老舗履物店で3年間修業。岐阜に戻ってから現在まで、履物一筋50年だ。
末広屋は、好みの台と鼻緒を選んで、その場ですぐに挿げてもらえる昔ながらの履物屋。台には、桐や杉を使い、鼻緒にはさまざまな柄の綿をはじめ、鹿や鰐の皮、ビロードなど数え切れないほどの種類を用意している。台と鼻緒の組み合わせを大切にする寿さんは、多くの履物を見てきた目から、より”粋”な履物を提案してくれる。
末広屋は、好みの台と鼻緒を選んで、その場ですぐに挿げてもらえる昔ながらの履物屋。台には、桐や杉を使い、鼻緒にはさまざまな柄の綿をはじめ、鹿や鰐の皮、ビロードなど数え切れないほどの種類を用意している。台と鼻緒の組み合わせを大切にする寿さんは、多くの履物を見てきた目から、より”粋”な履物を提案してくれる。

下駄や草履には明確なサイズがないため、客の足の特徴を見極めながら長年の経験と腕を頼りに鼻緒を挿げる。「足にやさしい一足を作りたいね」と寿さん。鼻緒が足に当たる部分を何度も調整するなど、常に履く人のことを第一に考える。
購入後の修理や調整を安心して任せられるのも、職人がいる店ならではの魅力だ。愛着ある履物を末永く使えるようにと、どんな些細な相談にも丁寧に対応してくれる。「日本で生まれた伝統的な履物文化をこの先も残していきたいよね」と妻の淑江さんと顔を見合わせる。
購入後の修理や調整を安心して任せられるのも、職人がいる店ならではの魅力だ。愛着ある履物を末永く使えるようにと、どんな些細な相談にも丁寧に対応してくれる。「日本で生まれた伝統的な履物文化をこの先も残していきたいよね」と妻の淑江さんと顔を見合わせる。

丁寧な手作業から生まれた本物の履物。この夏、とっておきの下駄をカランコロンと響かせながら、柳ケ瀬界隈を”粋”に歩いてみよう。
基本情報
住所 | 岐阜市日の出町1-14 |
---|---|
TEL | 058-262-2586 |
営業時間 | 10:00~18:30 |
定休日 | 木曜 |
SNS |
掲載した情報は2006年6月3日時点のものです。
PICK UPおすすめ記事
-
グルメ
- sorgente
イタリアのナポリで修業を積んだ羽賀一博さんが営むピッツェリア。「マルゲリータ ブッファラ」は、生地や素材の美味しさが力強く感じられる本場さながらの一枚だ。
-
グルメ
- 岩田屋豆腐店
梅林公園から西へ向かうと、まもなく現れる小さな木の看板。『岩田屋豆腐店』は、創業60年の昔ながらの豆腐屋だ。小さな間口をのぞくと、岩田さん夫妻が穏やかな笑顔で迎えてくれる。
-
グッズ
- ピネル工房
故郷の安八郡神戸町に古い民家を借り、妻と幼い娘とともに暮らす福田陽平さん。ショールームを兼ねた部屋にはテーブルや椅子が、その空間に馴染むように置かれている。
-
カルチャー
- チームまちや
郡上おどりをはじめ、古くからの文化が人々の暮らしの中で大切に受け継がれてきた郡上市八幡町。通りには築100年を超える町家が軒を連ね、風情あるまち並みが今も残されている。
-
レジャー
- 陽がほら
美濃市の中心街から車で約10分。静かな山間にある『陽がほら』。オーナーの宇城(うじろ)智之さんが平成20年に始めたゲストハウスだ。
